終活にかかる費用はどのくらい?相場や内訳を分かりやすく解説

終活とは、人生の最期を見据えて自身の財産整理や葬儀の準備、遺言の作成などを行う活動のことです。

近年では「自分らしい終わり方」を実現するために、早い段階から終活を始める方が増えています。

しかし、実際にどれくらいの費用がかかるのか分からず、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、終活にかかる費用の相場や内訳についてわかりやすく解説し、予算の立て方や節約のポイントについて紹介します。

目次

終活には約500万円〜600万円の費用がかかる

終活にかかる費用は、人それぞれ異なりますが、一般的には約500万円〜600万円程度が相場とされています。

この金額には、生前整理の費用や、介護や医療に備えるための資金、さらに葬儀やお墓の準備費用、相続に関する手続きや税金の支払いなど、さまざまな費用が含まれます。

特に、不動産や資産の整理を行う場合は、売却時の税金や専門家への依頼料など、想定以上の出費が発生することも少なくありません。

終活を安心して進めるためには、必要な費用を具体的に把握し、早めに資金計画を立てておくことが大切です。

終活にかかる費用にはどんなものがある?

続いては、終活にかかる費用の内訳について説明します。

生前整理

生前整理とは、元気なうちに財産や持ち物、デジタル情報を整理し、残される家族の負担を減らす準備をいいます。

不用品の処分、財産目録の作成、SNSや口座情報の管理、エンディングノートや遺言書の作成などが含まれます。

自分で行えば数万円程度で済むこともありますが、専門業者に依頼すると3万〜60万円程度かかります。
特に大量の不用品や大型家具の処分が必要な場合は、費用が高くなる傾向があります。

医療・介護

医療・介護費には、終末期の医療費や介護サービスの利用料、介護施設への入居費などが含まれます。

費用はケースによって大きく異なりますが、おおよそ100万円程度が一般的な目安です。

長期入院や重度の介護が必要な場合には、年間数百万円かかることもあります。万が一に備え、介護保険や医療保険を活用する人も増えています。

葬儀

通夜や告別式、火葬などにかかる費用です。一般的な葬儀では200万円程度がかかります。

火葬と納骨のみの「直葬」や、近親者のみで行う「家族葬」であれば、100万円未満に抑えられる場合もあるでしょう。

さらに葬儀社によっては、プランの違いで追加費用が発生することもあるため、事前に比較・検討が大切です。

お墓

お墓を新しく購入する場合、墓地や墓石の購入費用で100万円〜200万円程度が一般的です。

納骨堂や樹木葬を選べば、30万円〜150万円程度に抑えられる場合もあります。

ただし、宗派や霊園の立地、墓石のデザインにこだわると、400万円以上の費用がかかることもあるため注意が必要です。

相続準備

公正証書遺言書の作成、戸籍収集、相続登記、税理士や司法書士への報酬などが含まれます。

専門家に依頼することで、トラブルを避けつつスムーズに手続きを進められます。

相続準備にかかる費用は、30万円程度が目安ですが、不動産が絡む場合や遺産分割協議が複雑な場合には、さらに費用がかかることがあります。

終活にかかる費用を調達する方法

終活には、生前整理や医療・介護、葬儀やお墓の準備、相続対策など、さまざまな場面でまとまった費用が発生します。

そのため、早めに資金の準備方法を検討しておくことが大切です。

ここでは、代表的な資金調達方法について、それぞれのメリット・注意点を交えて解説します。

貯蓄

預貯金がある場合は、利息や手数料がかからず、もっとも安心して使える資金源といえます。

自身の希望に合わせて柔軟に使えるのがメリットです。ただし、すべてを終活費用に使い切ってしまうと、万が一の医療費や生活費に困ることもあるため、余裕を持って残しておくことが大切です。

少額短期保険(葬儀保険)

少額短期保険は、葬儀費用の準備を目的に加入するケースが多く、保障額は50万〜300万円ほどが目安です。

保険料も月々数百円〜数千円と手頃で、高齢でも加入しやすいのが魅力です。

ただし、掛け捨て型で保障内容が限定的なため、保障範囲や条件をよく確認してから加入することが必要です。

不動産の売却

自宅や所有する土地を売却して終活費用を確保する方法もあります。

不動産を現金化すれば、医療・介護や葬儀費用に一括で充てられるほか、将来の相続トラブルの回避や、維持費(固定資産税・修繕費など)の負担軽減にもつながります。

ただし、売却には時間がかかることもあり、売却益が出た場合は譲渡所得税が発生する可能性もあるため、税理士や不動産会社に相談しながら進めるのが安心です。

公的支援

高齢者が活用できる公的制度として、「高額介護サービス費支給制度」や「高額医療・高額介護合算療養費制度」などがあります。

これらの制度を利用すれば、一定額を超えた自己負担分が戻ってくるため、医療・介護費の負担を軽減することが可能です。

また、一部の自治体では、エンディングノートの無料配布や、終活セミナー、終末期の相談窓口などを設けているところもあります。

お住まいの地域の制度を確認し、上手に活用することが経済的な負担軽減につながります。

不動産担保ローン

不動産を所有している方は、不動産担保ローンを利用して資金を調達するという方法もあります。

土地や建物を担保に入れることで、比較的高額の借り入れが可能です。

年金生活者や高齢者向けのローン商品もあり、金融機関によっては収入に応じた返済プランを提案してくれるでしょう。低金利で借りられることも多く、急な費用が必要になった際の選択肢として有効です。

ただし、返済が滞った場合には不動産を失うリスクもあるため、無理のない返済計画を立てて利用することが重要です。

事前に家族と相談し、将来的な相続の影響も踏まえて検討しましょう。

終活にかかる費用の調達は不動産担保ローンで

終活には、500万円〜600万円程度の費用がかかるとされており、預貯金だけでまかなうのが難しいケースも少なくありません。

不動産を売却して資金を確保する方法もありますが、思い入れのある自宅を手放すことに抵抗を感じる方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、不動産担保ローンの活用です。

自宅を担保にすることで、まとまった資金を借り入れながら、住み慣れた家にそのまま住み続けることができます。

ローン契約中に不動産を売却する必要もなく、相続資産として残すことも可能です。

協和信用保証株式会社は、不動産担保ローンに特化したノウハウを持ち、お客様のニーズに合わせた幅広い融資プランをご提案しております。

終活費用の調達に向けた融資についてもご対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

あわせて読みたい
不動産担保ローンの紹介 貴方の資産を有効に活かす「不動産担保ローン」 不動産担保ローンとは、土地・建物・マンション等の不動産を担保にお金を借りることができる商品です。ご本人が所有して...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次