終活に必要なお金は不動産担保ローンを活用しよう

終活を考えるとき、多くの方が見落としがちなのが、お金の準備です。

介護費や医療費のほかに、葬儀やお墓に関する費用など、人生の締めくくりには意外とまとまった資金が必要になることがあります。

その解決策のひとつとして注目されているのが「不動産担保ローン」です。

この記事では、終活におけるお金の必要性と、不動産担保ローンを活用するメリットについて解説します。

目次

終活とは

終活とは、人生の最期を見据えて身の回りやお金のことを整理し、安心して暮らすための準備をすることです。

終活の主な目的は、自分自身が納得のいく形で老後を迎えることに加え、家族の負担を減らすことが挙げられます。

例えば、自宅や持ち物の片付け、葬儀やお墓の手配をあらかじめ行っておくこと、遺産相続のための意思を残しておくことで、残された家族が迷わず対応でき、精神的な安心にもつながります。

もちろん、介護や医療費、葬儀費用といった将来的に必要となるお金を早めに把握し、準備しておくことも重要です。

終活を始める時期に明確な決まりはありませんが、60代前後から準備を始める人が多いといわれます。

まだ体力や判断力があるうちに取り組むことで、自分の意思を反映した計画を立てやすくなるのがメリットです。

終活でやるべきこと7つ

終活には「身の回りを整理すること」「意思を明確にして家族に伝えること」という大きな目的があります。

しかし、いざ終活と言われると、具体的に何をすればいいのか分からないという方も多いです。

ここでは、終活でやるべき8つの取り組みについて解説します。

エンディングノートの作成

エンディングノートは、自分の希望や大切な情報を家族に伝えるための記録です。

銀行口座や保険契約、医療や介護の希望、葬儀の形式などを書き残すことで、家族が迷わず対応できるようになります。

特別な資格は不要で、自分で始められるのが特徴です。

費用は市販の専用ノートで500〜2,000円程度、普通のノートを使えばほぼ無料で始められます。

財産や資産の棚卸し

現金や預金、不動産、株式、保険など、自分の財産を一覧化しておくことは、相続をスムーズに進めるために大切です。

相続人が資産を把握できずに困ったり、思わぬトラブルに発展することを防げます。

費用は基本的にかかりませんが、相続税の試算や分け方の相談を専門家に依頼する場合は数万円程度かかることがあります。

不動産や持ち家の整理

住まいをどうするかは大きなテーマの一つです。

自宅に住み続けるのか、売却するのか、リフォームして賃貸に出すのかによって、その後の暮らしや資産の使い道が変わります。

早めに方向性を決めておくことで、空き家問題や家族の負担を軽減できます。

売却や賃貸には仲介手数料やリフォーム費用がかかる場合がありますが、内容によって大きく異なります。

葬儀・お墓の準備

葬儀やお墓の準備は、残された家族の精神的・金銭的負担を大きく減らします。

「どんな葬儀をしたいか」「どこに眠りたいか」を明確にしておくことで、家族が迷わず決断でき、意向に沿った形で送り出してもらえます。

葬儀は形式によって10万円台から150万円程度まで幅広く、お墓も数十万円から100万円以上かかる場合があります。

医療・介護に関する意思表示

延命治療を望むのか、介護が必要になったときどう対応してほしいかを事前に示しておくことも終活の一つです。

自分の意思を明確にしておくことで、家族の判断負担を大きく減らすことができます。

書面に残すだけなら費用は不要ですが、公正証書として残す場合には数万円かかることがあります。

デジタル遺品や契約情報の整理

スマホやパソコンに残った写真やメール、SNSのアカウント、ネット銀行やサブスク契約なども「遺品」の一部です。

放置すると家族が解約できず、不要な費用が発生し続けることもあります。

終活では、IDやパスワードを整理し、必要に応じて家族に伝えておきます。

自分でまとめて家族に伝えるだけなら費用はかかりませんが、専門業者に依頼すると数万円かかる場合があります。

身の回りの片付け(生前整理)

衣類や家具、長年ため込んだ物を整理するのも終活の一環です。

早めに進めておくことで、自分にとって必要な物と不要な物を見極められ、家族が後で処分に困ることもなくなります。

精神的にも暮らしがすっきりし、安心感が得られるのも大きなメリットです。

自分で行えば費用はゼロですが、不用品回収業者に依頼する場合は数万円以上かかることがあります。

終活にはお金がかかる?

終活は「エンディングノートの作成」や「身の回りの片付け」といった費用のかからないことも多いですが、実際にはお金が必要になる場面も少なくありません。

代表的なのは葬儀費用で、一般的な葬儀は100〜150万円ほどかかるといわれています。

また、お墓の準備も重要で、永代供養や樹木葬なら10〜50万円程度ですが、従来型の墓地では100万円を超えるケースも珍しくありません。

さらに医療・介護の費用も大きな負担になり得ます。

介護施設への入居では、入居一時金が数百万円、月額利用料が20万円前後かかることもあります。

このような現実を踏まえ、終活では早めに資金計画を立てておくことが大切です。

終活にかかるお金は不動産担保ローンを活用

終活に必要なお金を、貯蓄や年金だけでまかなうのは難しい場合があります。

そんなときに有効な方法のひとつが「不動産担保ローン」です。

不動産担保ローンとは、自宅や土地を担保にすることで、数百万円から数千万円規模の資金を一括で調達できる商品です。生活を続けながら資産を活用できるため、葬儀や介護、医療費の備えとして活用する方が増えています。

銀行のほか、ノンバンクでも取り扱いがあり、審査基準や融資スピードに違いがあります。

自宅を売却する必要がなく、住み慣れた環境を守りながら老後の安心感が得られるため、終活の資金対策として大きなメリットになるでしょう。

最後に

終活では、気持ちの整理とあわせて、資産やお金の整理が欠かせません。

また、葬儀や介護のように大きな出費が伴うものもあります。

そのため、老後の資金計画を早めに立てておくことが、家族への最大の思いやりになるのではなるでしょう。

貯蓄だけでは不安な場合は、不動産担保ローンのような資産活用の方法を検討してはいかがでしょうか。

協和信用保証株式会社では、不動産担保ローンに特化した融資を行っております。

お客様の状況に合わせた柔軟な審査を提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

あわせて読みたい
不動産担保ローンの紹介 貴方の資産を有効に活かす「不動産担保ローン」 不動産担保ローンとは、土地・建物・マンション等の不動産を担保にお金を借りることができる商品です。ご本人が所有して...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次